推論 火明命


播磨風土記に朝鮮から来た天日槍命アメノヒボコノミコトが最初に登場するのは、宇頭川ウズガワ(=揖保川イボガワ)である。
ヒボコは、瀬戸内海から揖保川を上り、伊和大神イワノオオカミに宿を求めるが、伊和は水中なら許可すると言う。
ヒボコは、水中に一泊し、その後、両者による国占め(=占領)の戦いが始まる。
戦場は、播磨国の揖保郡(=たつの市)と宍禾郡シサワノコオリ(=宍粟シソウ)で、揖保川流域に当たる。
ヒボコが播磨から追い出されるような形で但馬に落ち着き、伊和が播磨を支配することになった。

播磨風土記に飾磨郡シカマノコオリ(=姫路市)で大汝命オオナムチノミコトが、子の火明命ホアカリノミコトが水汲みに行った間に置き去りにしようと船を出した時、戻ったホアカリが怒ってオオナムチの船を破壊したとある。
ホアカリは、これ以外では、播磨風土記に登場しない。
揖保川下流域の揖保郡は、飾磨郡の隣である。
これらの事から、ヒボコは、ホアカリの可能性がある。

丹後風土記残欠にも、オオナムチと少彦名命スクナビコナノミコト、ホアカリが出てくる。
億計・弘計の二皇子や浦島太郎と縁のある丹後国与佐郡(=与謝郡)にも、ホアカリの孫の天村雲命アメノムラクモノミコトが出てくる。
記紀には、ヒボコも播磨・近江・丹後・但馬に移動したとあり、ヒボコとホアカリは、播磨・丹後・但馬にいたことがあるという共通点もある。

天孫降臨の際、出雲国の大国主は、日向族に降伏し、幸魂サキミタマ奇御魂クシミタマを大物主に譲った。
幸魂とは、幸福を与える霊魂、奇御魂とは、不可思議な力を持つ霊魂の事である。
大国主から大物主への移行は、天孫族への国譲りの儀式だろう。
この後、代々の大物主へ幸魂と奇御魂が受け継がれるわけである。
もちろん、初代大物主は、瓊瓊杵尊ニニギノミコト(=伊和)だろう。
播磨風土記で国占めの後、葦原志挙乎命アシハラノシコオノミコト(=火照命ホデリノミコト)は、大物主葦原志挙となるから、二代目がホデリだろう。
天孫降臨したのは、ニニギだが、その前に、父の天忍穂耳尊アメノオシホミミノミコトも降臨したことがある(*1)から、オオナムチがオシホミミでもおかしくはない。

賀茂カモ氏の始祖の賀茂建角身命カモタケツヌミノミコトの孫の賀茂別雷神カモワケイカヅチノミコトは、出雲の神の阿遅志貴高日子根神アヂスキタカヒコネノカミと異名同神とされている。(*2)
アヂスキタカヒコネは、大国主とタキリビメの子とされている(*3)が、伊和の妻に奥津島比売オキツシマヒメ(=タキリビメ、またはタギツヒメ)がいるから、実際は、大物主(=ニニギ=伊和)とオキツシマヒメの子ではないか。
賀茂別雷神は、父の分からない子として生まれ、父へ酒を注げと言われると天に昇った。(*2)
播磨風土記にも、オキツシマヒメに同様の説話があり、父が天目一命アメノマヒトツノミコトだったため、マヒトツ=伊和大神=ニニギの関係が成立し、賀茂別雷神(=アヂスキタカヒコネ)の母の玉依姫タマヨリヒメが、オキツシマヒメであることが分かる。
賀茂氏は、大和国葛城カズラキに住んでいた事がある。(*4)
そのため、賀茂氏は、葛城氏とも何らかの関係があるだろう。
播磨風土記に、応神天皇の治世で、出雲の御蔭大神ミカゲノオオカミ揖保郡枚方里ひらかたのさとの神尾山で悪事を働き、退治され、鋤を祀って大神を鎮めたとする説話がある。
アヂスキタカヒコネも鋤を神格化した神とされている。(*3)
御蔭大神と言えば、丹波道主命タニハノミチヌシノミコトの母の息長水依比売オキナガノミズヨリヒメの父が天之御影神アメノミカゲノカミである。
京都府左京区の御蔭神社は、賀茂氏と縁がある。
以上より、天之御影神=アヂスキタカヒコネ=賀茂別雷神の関係が成立し、息長氏と賀茂氏はアヂスキタカヒコネの子孫になる。
応神天皇の母の神功皇后は、息長氏を妻に持つ彦坐王ヒコイマスノミコの子孫である。(*5)
そのため、神功皇后は、出雲族の血筋になる可能性が高い。

日下部を日向から丹後に連れてきたのは、出雲族だろう。
息長氏の根拠地は、近江であり、賀茂氏は、大和から山城に移住した。
そのため、京都府や滋賀県、奈良県に住んでいた豪族は、天孫族に縁のある可能性がある。

大和国三輪ミワの三輪明神は、大物主とされる(*6)が、播磨風土記では、伊和大神が住む伊和村は、元神酒ミワ村だから、ミワ大神が三輪明神になったと考えられる。
能の「三輪」は、大和国の女が毎夜通って来る男の服に糸をつけて辿ると、三輪明神だったという説話に基づくが、子のアヂスキタカヒコネが私生児だった事のパロディではないか。

饒速日命ニギハヤヒノミコトは、先代旧事本紀センダイクジホンギでは、天照国照彦天火明櫛玉饒速日命アマテルクニテルヒコアメノホアカリクシタマニギハヤヒノミコトとされ、ホアカリは、ニギハヤヒと異名同神とされている。
神武ジンム東征で大和国生駒イコマ長髄彦ナガスネビコがニギハヤヒの子に殺されるが、ニギハヤヒがホアカリだった場合、年代的に少し厳しくなる。
ニギハヤヒは、櫛玉命クシタマノミコトとも呼ばれるが、大物主の正式名が倭大物主櫛甕魂命ヤマトオオモノヌシクシミカタマノミコトの事であり(*6)、櫛玉=櫛甕魂=奇御魂だとすると、櫛玉命は、大物主の別名と考える事もできる。
ホアカリ=ホデリという説があり(*7)、ニギハヤヒがホデリだった場合、ニギハヤヒは第二代大物主で、年代的矛盾も解消する。
この場合、ニニギの曾孫ヒマゴと孫が、鉢合わせた事になる。
神武は、ニニギとコノハナサクヤビメの子の彦火火出見尊ヒコホホデミノミコトの孫である。
ホデリとヒコホホデミは兄弟、彼らとアヂスキタカヒコネは異母兄弟である。
ホアカリ=ホデリとしたが、これは、ニギハヤヒの場合にのみ適用され、但馬にいるニニギの兄のホアカリとは別人である。
大和国には、ホデリだけでなく、ニニギ(=三輪明神)とアヂスキタカヒコネ(=賀茂別雷神)もいたかもしれないが、三輪明神と同様の説話が出雲の宇留布神社に、賀茂別雷神と同様の説話が播磨風土記にもあるから、どちらかがオリジナルだろう。
出雲風土記は、改ざんの可能性が指摘されており、必ずしもオリジナルとは限らない。 播磨風土記も、少し、改ざんされているらしい。
ホアカリをニギハヤヒとすると、年代的に矛盾するとしたが、比売許曽ヒメコソ神社に、ヒボコ(=ホアカリ)の妻の阿加流比売神アカルヒメノカミをアヂスキタカヒコネの妹の下照比売命シタテルヒメノミコトとする説があり(*8)、この説を採ると、ホアカリは、姪を妻とした事になり、年代的矛盾は解消する。
ホアカリとアカルヒメは、名前が良く似ている。
記紀によれば、シタテルヒメは、天稚彦アメノワカヒコの妻となっているから、ホアカリ=アメノワカヒコとなる。
ニギハヤヒも奇御魂を受け継いでいるとする説は、ホアカリも大国主(=オシホミミ)の長男だから、矛盾は、していない。
ホアカリは、粗暴な行いが、父のオオナムチ(=オシホミミ)に呆れられて置き去りにされた。
ホアカリは、その粗暴さと追放がスサノオに、その粗暴さに愛想を付かしてヒメコソ神社に隠れた妻のアカルヒメは、シタテルヒメ(=ニニギの娘)と同一人物とされ、アマテラスに名前と行動が似ている。
意外と、天岩戸伝説の元ネタが、これかもしれない。
播磨風土記で、敵対したホアカリとニニギは兄弟で、弟が兄の義理の父という複雑な関係だ。
古代においても、ホアカリの行為が不義理だったとすれば、ヒボコが異国人とされたり、ワカヒコに神や命などの敬称が付いていないのも納得できるが、他に理由がある可能性もあるだろう。
ニギハヤヒは、物部氏の始祖とされるが、後に物部守屋モノノベノモリヤは仏教伝来に反対し、蘇我馬子ソガノウマコらに滅ぼされる。
【ホデリ=ニギハヤヒ説】
アメノオシホミミ(オオナムチ)
|― ホアカリ(アメノヒボコ)
|  |― 天香山命アメノカグヤマノミコト高倉下尊タカクラジノミコト)
|     |―天村雲命
|
|― ニニギ(伊和大神、三輪明神、アメノマヒトツ、初代大物主)
   |― ホデリ(アシハラノシコオ)― 可美真手命ウマシマデノミコト(ニギハヤヒの子)
   |     (ニギハヤヒ)        ↓
   |     (第二代大物主)        ×
   |                    ↑
   |― ヒコホホデミ ― ウガヤフキアエズ ― 神武天皇
   |― アヂスキタカヒコネ(賀茂別雷神、御蔭大神、天之御影神)
   |― シタテルヒメ(高比売命タカヒメノミコト)

【ホアカリ=ニギハヤヒ説】
アメノオシホミミ(オオナムチ)
|― ホアカリ(アメノヒボコ、アメノワカヒコ、ニギハヤヒ)
|  |― ウマシマデ(ニギハヤヒの子)
|  |― アメノカグヤマ(タカクラジ)
|     |―アメノムラクモ
|
|― ニニギ(伊和大神、三輪明神、アメノマヒトツ、初代大物主)
   |― ホデリ(アシハラノシコオ、第二代大物主)
   |― ヒコホホデミ ― ウガヤフキアエズ ― 神武天皇
   |― アヂスキタカヒコネ(賀茂別雷神、御蔭大神、天之御影神)
   |― シタテルヒメ(タカヒメ、アカルヒメ)
    
昔、読んだ本にイザナギとイザナミは、イスラエルの予言者イザヤのことだと書いてあった。
イエスの父は神であるとし、イエスはマリアの生んだ私生児だとするのも、アヂスキタカヒコネ出生説話と似ている。
能「三輪」の糸を辿って問題を解決するのもギリシャ神話のアリアドネの糸と同じである。
ヤマタノオロチは、ギリシャ神話のヒドラに似ているし、天照大神が天岩戸に隠れ、世の中が荒れるのは、パンドラの箱や旧約聖書のノアの洪水に似ている。
葦原醜男アシハラノシコオが、須勢理毘売スセリビメに求婚する際、スサノオから毒蛇の部屋に泊まらされたりするのもギリシャ神話に似たような説話がある。
神という概念も東洋では珍しい。
厩戸皇子ウマヤドノオウジは、イエス出生時を連想させるし、蘇我馬子ウマコ入鹿イルカは、新約聖書作者のマコとルカかもしれないし、物部守屋は、マリヤかもしれない。
これらの事から、記紀は、西洋文化の影響を受けた可能性もあるのではないか。


*(ソース)
  1. アメノオシホミミ - Wikipedia
  2. 賀茂別雷命 - Wikipedia
  3. アヂスキタカヒコネ - Wikipedia
  4. 賀茂建角身命 - Wikipedia
  5. 彦坐王 - Wikipedia
  6. 大物主 - Wikipedia
  7. 広辞苑
  8. 阿加流比売神 - Wikipedia
      




inserted by FC2 system